2007-03-01から1ヶ月間の記事一覧

4月から職場が変わる

肩の荷が少しおりたような気分である。 次の方にはもうしわけないが。

そうだ、そのとおりだ

いいこというねえ ■[コラム] 直感を信じろ、自分を信じろ、好きを貫け、人を褒めろ、人の粗探ししてる暇があったら自分で何かやれ。 僕だって君たちを見ていて、悪いところとか、足りないところとか、たくさん見えるよ。でもそんなことを指摘して何になる? …

祝 ruby日経BP技術賞 大賞受賞

日経産業新聞3月16日より

異能者生む失敗の経験

京都で大きな教育改革の成果 養護学校の卒業生42人が全員就職できた。 市が企業を巻き込んで障害者の人材育成に取り組んだ成果 理由は 失敗の経験だ 失敗しても様々なことをやらせてみたら、次々に異能者が誕生した。小さいが業績絶好調の企業、 社員に失敗…

とてつもなくばかげた

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0608/10/news004.html http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0506/06/news007.htmlhttp://www.soumu.go.jp/gyoukan/kanri/a_01-02.htmlこれはどうだhttp://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr20…

ここには書けないこと

とても残念な出来事があった。 それについてはここにはかけない。 人間ってのはいろいろだ。いろんな価値観がある。 本当にいろんな人間がいるもんだ。 自分を見失うってことはあるんだろうが

システム部門の仕事はシステムを作り出すことではなく、新しい業務プロセスを生み出すこと。

○周囲の社員を巻き込み、自ら進んでシステム開発や業務改善のプロジェクトにかかわる人材が、次のリーダーとして評価される。 ○ただ知識があるだけ、声が大きいだけではだめ

システムを使う人と作る人を区別することは意味がない。

システムは自分自身が作る、リーダーは業務の人間がなる。情報システムの人間が現場よりも現場を知る。業務を楽・安・良化しないシステムはいらない。

業務=システムの人

社員の半分をシステムの人に、ユニクロの成長戦略 システム的な思考で、最適な業務プロセスを生み出す。その新しい仕組みを定着させることにシステム化する価値がある。 業務とシステムが分かる人材が不可欠

まずは一日の仕事設計から

朝一番、最初に一日のスケジュールを設定すべきだな。 ○本日すべきこと。 ○時間配分 ーてことは一週間、一ヶ月、三ヶ月、半年、一年の設計があるわけやな。そんなん誰でもやってることやで。だからWeb化するんよ。みんなに義務づけるんや。PDCAサイクルの最…

Oh,Lady be Good 難しい

どういうアドリブとればいいか難しい。 コード進行がないからか ブルース進行だからブルースとして弾けばいいんか とりあえず、レスターヤングなにも考えずにまねようっと。 それと3625フレーズあてはめてみっか もとはとってもチャーミングな唄物だけど…

Subversion入れた

まず、しっかりRorを見につけることにする。

それには、今あるRORのサンプルを試してみよう。 MoonGiftからRuby関係のCMSなどをあたって落とすことにした するとseymore ,Beast , simlelog , pimiki が参考になりそうだ。これらを落とすのにsubversion が必要のようなので

hogeをRorで開発することにした。

HogeはPHPで作った手作りグループウェアである。 最初Lacooda-wis を使おうと思ってカスタマイズかけているうちに結局全部作り変えた。 でも、俺一人しかメンテナンスできないため、結局サイボウズになったんだが機能は自分でいうのもなんだが相当優れている…

ところで

私の職場にも派遣社員が何人か入れ替わりました。 正社員がやめたら後は派遣社員が入るルールです。 他の部署にもすこしずつ増えております。

ではどうすればいいか?

仕事を誰でもできるレベルまでシステム化する。 ちゃんと文書化してノウハウまでも含めてマニュアル化しそれを見ればこなせるようにする。 派遣社員を戦力として位置づける。待遇も改善しないとね スキルアップしてもらう。 Rubyでスクリプト書いてもらって…

遣社員の方々は若い女性でみなまじめで良くやってくれます

仕事は1年間をとおして、いろいろ先輩に教えてもらいながら覚えるのが普通、2年目くらいからなんとか使えるようになる。 それまでは誰であろうとお荷物。いきなりてきぱきこなすことは不可能 当面、簡単なことをやってもらうしかない。 電話番、コピー、エク…

大変参考になりました

http://d.hatena.ne.jp/kibashiri/20070301/1172711151